[Natural] Huilerie de Blot くるみオイル
¥2,700
SOLD OUT
French Virgin Walnut Oil
"Huile vierge de noix"はフランス産クルミ100%の石臼挽きヴァージンくるみオイルです。主にプュイ・ド・ドーム、イーゼル、ドルドーニュ地方のクルミを使用しています。伝統的な製法で丁寧につくられていて、くるみの渋みも感じさせる上級の美味しさ。
くるみオイルは血液中の脂質濃度を下げる(血液をサラサラにしてくれる)働きがあるOmega-3を豊富に含みます。そのほか鉄分、ビタミンB6、ビタミンEが含まれており栄養価が高くコレステロールはゼロなので、健康面を気にされている方にもぴったりです。
{Huilerie de Blot}
「Huilerie de Blot ユイルリー・ドゥ・ブロ」は、フランス中部なだらかな山々が並ぶ美しい自然に恵まれたオーヴェルニュ地域圏ピュイ=ド=ドームにあります。1857年に創業し、その当時から使用されている石臼を使い昔ながらのシンプルな製法でヘーゼルナッツオイルやくるみオイルを作り続けています。オーナーのBouleauさんがたった一人で製造から配達までをこなします。商品は地元だけでほぼ100%消費されているというたいへんローカルなもの。そしてこの石臼挽きの伝統製法を取り入れている生産者は今ではほとんど無く、オーヴェルニュ地方では最後に残るうちひとつだといわれています。
{ヴァージンオイルについて}
ヴァージン・オイルは、果実や種子から機械的な方法で抽出され、化学薬品を一切使用していないことを保証する名称です。この「ヴァージン・オイル」という名称は、主に欧州連合(EU)において厳格な規制によって保護されており、品質が保証された製品にのみ使用されます。自然な風味や栄養がそのまま保たれているため、健康志向の方々に広く愛用されています。
{製造方法}
1)石臼を使用して原料となる秋に収穫し乾燥されたクルミをすりつぶします。(このとき約1600kgもの圧力がかかります)
(2)粉々になったら薪を燃やして熱した鍋(鋳造)に入れてゆっくりと混ぜます。
(3)圧搾機にかけてプレスし、オイルを搾り出し200Lのストック樽に一旦移しかえて瓶詰めします。(酸化防止剤、保存料などの食品添加物は一切使用しません)
{テイスト}
口に含むとくるみの香ばしさが一気に広がり、まるでくるみそのものを食べているかのようなインパクト。特有の渋みも感じられます。舌の上にはいつまでも余韻が残りその強く素晴らしいフレーバーに品質の高さが窺えます。1リットルのくるみオイルを作るために2kgのくるみ(殻なし)が使われます。
{おすすめの使いかた}
ルッコラやセロリなどの香りの強い野菜、ハーブ類、リンゴ、洋梨、オレンジなどの柑橘類→サラダに。少量のくるみオイルと塩をサラダに絡めるだけでとっても美味しくなります!
鶏肉、鴨肉、白身魚→ソテーする時や、グリル後の仕上げに。オーブンで焼いたじゃがいもにかけたり。パウンドケーキやクッキーなどの焼き菓子作りにもおすすめです。
※開封前も後も暗いところに保存してください。開封後は油の酸化を防ぐため必要な分だけを小瓶などに入れて、残りは瓶の蓋をしっかり閉め、できるだけ空気に触れさせないようにして冷蔵保存をお勧めします。
*原材料:くるみ油
*内容量:250ml
*原産国名:フランス
*保存方法:直射日光を避け、常温で保存
商品問合せ番号:NOAV34005

{クルミオイルの用途}
くるみオイルはオメガ3が非常に豊富で、必須脂肪酸と言われるα-リノレン酸(ALA)が12.1%含まれています。非常に健康メリットが多いα-リノレン酸(ALA)ですが、酸化しやすい性質をもっているので、光に当たらない場所で保存して、開封後は冷蔵庫保存をし、風味が良いうちにお早めにお使いください。クルミオイルは、煙点が低いため、以下のような低温で調理する用途や、加熱しない調理にお使いください。
⚫︎サラダのドレッシング: ナッツの風味が活かされ、サラダに深みを与えます。
⚫︎マリネやディップ: くるみオイルを使ったソースやマリネ液に最適です。
⚫︎仕上げ油: 加熱調理後の料理に、風味を加えるために使用します。
⚫︎パンにディップ: パンにクルミオイルをつけて食べると、ナッツの香ばしさが楽しめます。
くるみオイルの煙点は、約 160〜170°C とされています。これは比較的低い煙点であり、揚げ物などの高温調理には適していません。
今後レシピを少しづつアップしていく予定ですのでお楽しみに♡